2019/05/15 Wed. 02:45 [edit]



カシオのデータバンク(計算機付きの腕時計)、自動車のデジタル計器、エアマックス、自販機食堂、etc...
80年代~90年代にかけて当時の技術水準で考案されたハイテクな物や未来像をレトロフューチャーと呼ぶらしいですね。
後者の例を挙げるならAKIRAやバックトゥザフューチャー2のような作品を構成する世界観でしょうか。
懐古主義というのはいつの時代もあると思います。
フィルムで写真を撮ったり、古い自動車に乗ったり…。それぞれに、今の進歩し切った技術では体験できない何とも言えぬ「味」があります。
もっとも、コスト削減という進化の仕方をする分野もあるので古い物の方が設計も質も普通に良かったりする事もあるのですが。例えば車とかね。
アンティークやビンテージなんて言葉があるくらいですから古い物やデザインというのは元々一定のファンを持つジャンルであるわけですが、レトロフューチャーがアンティーク趣味と決定的に異なるのは、ただ古いだけでなく現代から見ても「未来的」という感覚が含まれているからだと思います。
単に古い物ならではの質感や良さを愛でる古物趣味と比較すると、古い物に未来を求めている矛盾を抱えているというか。
良くも悪くも知りすぎて、発展しすぎて大真面目に空飛ぶ車なんて言わなくなった現代人、コスト削減を求め続けてあらゆる物がどんどん安っぽくなっていく現代で唯一安定している未来、服装やインテリア、生活に対して自分自身で未来感を構築していく楽しさというか子供じみた熱狂というか、そういう感じですかね。
来年はAKIRAが描いた2020年になるけど、やっぱり人の想像力は8・90年代を超えていないなと強く感じるここ最近です。
(いや実現できているかとかじゃなくて、たかだか40年後の未来像に空飛ぶ車とかを求めなくなった辺りが、ね。)
category: 未分類
 
2019/01/04 Fri. 04:11 [edit]

2019年は清算の年にしようと思って不意にブログを開いたら、懐かしすぎて死んでしまった。
おわり
NHK
2017年は2年前になってしまった。早いものですね。
リンクさせて頂いてる方の所へ久しぶりに足を運んでみると、ここと同じような状態になっているのがチラホラ。やっぱり、時間とは人を変えるものです。
一応いくつか新しいブログ(っていうか長文書けるとこ)を始めたので貼っておきます。FC2はまあ、今日のように思い出したら更新するみたいな感じで…。
ぶっちゃけ、ツイッター(リンク)をフォローしてもらえるのが一番手っ取り早いかもですね。
category: 未分類
 
2017/09/19 Tue. 07:05 [edit]

趣味に囲まれて生活する事に突然嫌気が差して、色々売った。初めて買ったサバゲー用品、高校の時熱中した米軍の装備、エアガン、その他色々。大量の想い出は、オークションで十数人の福沢諭吉になって帰ってきた。まあリサイクルショップとかに売って500円になるよりは賢い選択だったと思う。
今まで趣味を無しには生きていられないと思っていたけど、どんなスキルも知識も、寿命が来れば全て価値を失うのだと思うと急に冷めてしまった。結局他人の記憶に残るような実績を作って世に何かの足跡を残せるような全能の人間にでもならないと気が済まないんだろうから、趣味そのものに向いていないのかもしれない。
趣味って何だろうな。
思い出の清算が済んだら、車でも買おうかな。
category: 未分類
 
2017/07/10 Mon. 00:36 [edit]

高校生以来ぶりにヨドバシのカメラコーナーに行ったけど、いつの間にかkissは数字が3つも増えてたり、タムロンとか社外の大玉が結構増えてて驚いた。4年のブランクは大きいなあと思いつつも、意外と5DmarkIVが分割で買えない事もなかったので1ヶ月悩んだ挙句思い切って買い替えた。結局最後は一括にしたのだけど。
カメラは変わっても相変わらず毎日持ち歩いているわけではないので、精々旅行の写真の画質が上がるくらいなのかな。
category: 未分類